Shopifyでネットショップを作成すれば、クレジットカードなどの決済手段も簡単に導入できます。
「でも、どれを使えばいいのかわからない…」
「Shopify ペイメントとShop Payって別物なの!?」
「安い手数料、安い手数料…」
たくさんの疑問が聞こえてきました。私もその疑問すごくわかります。でもご安心ください!
今回は、Shopifyに登録直後に使えるShopify ペイメントから仮想通貨の決済まで日本で使える決済サービスを解説します!この記事をご参考にどの決済サービスを使うかの判断をしていただければと思います。
Shopify ペイメント
対応ブランド: Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover
対応通貨: 日本円等多通貨決済可能
決済手数料:
- 国内発行のカード 3.25%〜3.4%
- 海外発行のカード / American Express 3.8%〜3.9%
- JCB / Diners Club / Discover 4.05%〜4.15%
振込手数料: 0%
初期費用・導入費用: 0円
強み
取引手数料ゼロ
Shopify ペイメントを介した決済で、プランによって異なる0.5%〜2.0%の取引手数料がゼロになります (PayPalやAmazon Pay アマゾンペイの決済でもゼロになります)。
決済手数料が国内最安水準
お取引ごとの注文手数料などはいただきません。Visa、Mastercardは最安プランでも3.4%の手数料のみで決済可能です。 この価格は他社さんと比べても最安基準の価格となっております。
Apple PayやGoogle Payが使える
以下をご覧ください。
Apple Pay

対応ブランド: Mastercard、American Express、JCB
決済手数料、振込手数料: Shopify ペイメントと同じ
メモ
- Shopify ペイメントの決済設定でアイコンにチェックを入れるだけで起動できます。
- Appleユーザーをターゲットにできます。(iOSまたはMac OSでSafariを使ったときに表示。詳しい利用条件はこちら)
- 日本で発行されたVisaカードはApple Payのオンライン決済では使用できません。実店舗ではご利用可能です。
Google Pay

対応ブランド: Visa、Mastercard、American Express
決済手数料、振込手数料: Shopify ペイメントと同じ
メモ
- Shopify ペイメントの決済設定でアイコンにチェックを入れるだけで起動できます。
- Googleを使っている多くのユーザーにリーチできます。
- 詳しくはこちらもご確認ください。
Shop Pay

対応ブランド: Visa、Mastercard、American Express、JCB
対応通貨: 日本円
決済手数料、振込手数料: Shopify ペイメントと同じ
メモ
- Shopify ペイメントの決済画面でアイコンにチェックを入れるだけで起動できます。
- Shop Payを有効化している他のストアで、お客様はクレジットカード情報と住所をストアを横断して保存・使用することができます。
お客様の使い方
お客様は決済画面で「スピーディーなチェックアウトのため、情報を保存する」にチェックを入れて、電話番号を入力します。次回、Shop Payを有効化しているストアでお買い物をするときには、電話番号に送られてくる認証コードを入力すると住所やカード情報が自動入力されます。
PayPal(ペイパル)
対応通貨: 22通貨(日本のアカウントで受け取れる通貨。詳しくはこちら)
決済手数料: 3.6% + 40円(国内の標準レート:月額取引量で変動)
振込手数料: 0円(出金額5万円未満は250円/件)
強み
ネットショップ開設時点ですでに導入済
Shopify ストアを開設すると、初期状態からPayPal Express Checkoutを使うことができます(最初の売上後、アカウントに登録のためのメールが送信されます)。なお、すでにペイパルアカウントを持っているマーチャントの方はこちらをご参照の上、ご設定ください。
越境ECに強い
海外に強い!日本よりも海外のお客様の使用率がより高いので越境ECには必須です。ペイパルについてさらに詳しい情報はこちら。
Amazon Pay

対応ブランド: Visa、MasterCard、American Express、JCB
対応通貨: 日本円
決済手数料: 3.9%(デジタルコンテンツ以外)、4.5%(デジタルコンテンツ)
振込手数料: 無料
強み
Amazonアカウントを持っているお客様にリーチ
日本のAmazonのアカウントにログインするだけで、住所や決済情報が入力されます。
Shopifyなら無料で導入
他社さんだと月額料金や初期費用が必要だったりするAmazon Pay(アマゾンペイ)がShopifyでなら無料で導入できます!
コンバージョン率改善
Amazonを使っている多くのお客様が、すでにクレジットカードを登録しているので、出先でお買い物したいときなどに、非常に便利な決済方法です。Amazon Payの使い方について詳しくはこちらもご参照ください。
なお、日本に拠点を置く法人が対象で、amazon.co.jpに登録されているアカウントのみの使用となります。
KOMOJU
対応通貨: 日本円
決済手数料: 3.6%(Visa、MasterCard)、3.85%(JCB、Diners、American Express)
振込手数料: 216円(入金金額が3万円未満のときの日本国内への振込手数料。海外送金は2,500円。
強み
コンビニ支払いにも対応
コンビニ支払いの際の手数料は2.75%。主要なコンビニでの決済が可能となります。
詳しい情報についてはこちらをご確認ください。
携帯キャリア決済
対応ブランド: NTT DOCOMO、au、Softbank
決済手数料: 6.4%、15% (デジタルコンテンツ)
強み
新たな顧客獲得
クレジットカードを持っていないお客様にもリーチが可能。購入時にクレジットカード情報を入力する必要なし。
簡単決済
すぐに購入ができて、支払いは携帯電話料金と一緒に請求。支払い代金の未回収のリスクなし。
詳しくはこちらもご確認ください。
Paidy翌月払い(コンビニ/銀行)
強み
新たな顧客獲得
クレジットカードを持っていないお客様にもリーチが可能。希望の決済方法がなく購入に至らなかった方をお客様にできます。
売上金の入金100%保証
お客様からの支払いが滞っても、Paidyが売上入金を保証します。
詳しくはこちらもご確認ください。
GMOイプシロン
対応決済方法: クレジットカード、コンビニ決済、代引き決済、スマートフォンキャリア決済、GMO後払い決済
決済手数料: クレジットカード手数料最安3.20%
強み
GMO後払いを導入可能
ご購入店舗からご注文毎に売買代金の債権譲渡を受けて、請求書の発行と代金の回収を行う未回収リスクのない決済サービスです。
コンビニ・銀行振込・LINE Payの中からお客様の都合に合わせて、お支払いいただけます。
分割 ※デジコン・サービスは利用不可
分割払いやリボ払いの選択肢を設けることで購入者は気軽に買い物ができ、客単価を上げる効果が見込めます。加盟店様へ一活で入金されるため、加盟店様にも購入者にも便利なサービスです。
GMOイプシロンに関する詳細情報はこちらをご覧ください。
SBペイメントサービス
対応ブランド: Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners
対応決済方法: クレジットカード、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済、楽天ペイ、Webコンビニ決済
決済手数料: クレジットカード手数料最安3.15%、PayPay(ペイペイ)3.3%
強み
リーズナブルなカード決済手数料
Visa、MasterCardは3.15%、JCB、Diners、American Expressは3.45%という低料率で導入できます。
最も利用率の高いQRコード決済PayPay(ペイペイ)を導入可能
Shopify初となるPayPayのオンライン決済との連携が可能です。ユーザーはPayPayアカウントの認証で簡単に決済できるようになります。
ECに必須な無償サービスを0円で利用可能
3Dセキュア、不正検知、分割払い、集客支援、これら全てがオプション費用なく0円でご利用可能です。
SBペイメントサービスに関する詳細情報はこちらをご覧ください。
2Checkout
対応通貨: 日本円を含む87通貨
決済手数料: 3.9% + 45¢
振込手数料: $15 ($300より。詳しくはこちら)
CyberSource
対応ブランド: Visa、Mastercard、American Express、JCBなど
対応通貨: 日本円を含む87通貨
決済手数料: 3.9% + 45¢
振込手数料: $15 ($300より。詳しくはこちら)
また、Shopifyでは仮想通貨でネットショップでの決済を可能にするサービスも導入できます!
BitPay

対応通貨: ビットコイン、ビットコインキャッシュ
決済手数料: 1% (詳しくはこちらをご確認ください。)
強み
仮想通貨での決済を可能に
仮想通貨を導入しているネットショップがいくつあるのでしょうか・・・!?珍しさという点でも面白い決済方法になります。
手数料の安さ
手数料はわずか1%。クレジットカード決済よりも安い手数料で使用できます。
今後もさらに多くの決済手段と連携予定です。この記事も新しい決済サービスが導入されたら随時更新する予定なので、たまには帰ってきてチェックしてください!