EC事業を立ち上げるとき、仕入れ先の探し方や仕入れルートを確保する方法などがわからずに困っている方も少なくありません。
メーカーから直接商品を仕入れる方法以外に、中間業者のサプライヤーを利用して商品を仕入れる方法もあります。
そこで今回の記事では、EC物流におけるサプライヤーの意味や、サプライヤーとメーカーの違い、サプライヤーを選ぶ方法などを紹介します。国内と海外のサプライヤーECサイトも紹介しているので、具体的にどのようにしてサプライヤーを探せば良いか迷っている方もぜひ参考にしてください。
サプライヤーとは?
サプライヤーとは簡単にいうと、EC事業者が販売する商品やサービスを供給、納入する業者や企業のことです。
EC物流におけるサプライヤーには以下の3種類が含まれます。
- メーカー
- 卸売・中間業者
- 流通業者(配送や在庫管理)
EC事業者からすると、メーカーから製品を直接仕入れをしたり、問屋・卸売のような中間業者を利用したりしても、両者とも同じくサプライヤーであると言えます。
なお関連する用語として、サプライヤーに対するEC事業者は、製品を買い付けるバイヤー(買い手)となります。
サプライヤーとメーカーの違いは?
サプライヤーとメーカーは混同されやすいですが、EC事業者にとって以下のような違いがあります。
- サプライヤー:製品やサービスを「供給、納入する」業者や企業
- メーカー:製品・商品「そのものを製造する」業者や企業
このようにサプライヤーは、メーカーが製造した製品や商品をEC事業者に供給する役割を担う存在を指します。そのため卸売業者以外にも、商品の配送や在庫の管理・調整を担う問屋や流通業者、仕入れ販売を行うECサイトなども、EC事業者にとってサプライヤーに含まれることになります。
一方、EC事業者はメーカーから直接商品を買い付けることもでき、その場合にはメーカーもサプライヤーとなります。
サプライヤーを利用するメリットとデメリット
サプライヤーを通せば、仕入れや在庫・物流管理に必要な手間が大幅に削減されます。メーカーから直接仕入れる方法もあるため必ずしも中間業者は必要ないと思うかもしれませんが、これは小規模なビジネスが多いEC事業者にとっては特に大きなメリットと言えます。
例えば、サプライヤーを通せば様々なメーカーの商品を一挙にラインナップに加えることができ、個別にメーカーと交渉して仕入れの価格や条件を決めるといった手間が省けます。また、「必要な量だけこまめに仕入れる」など在庫の調整・管理が簡単になり、場合によっては顧客への配送まで含めた物流サービスを提供してもらえることもあります。
一方で、メーカーとの直接取引に比べると中間コストがかかってしまうことや、商品や価格の面で他のEC事業者や販売店と差別化しづらいといった点は、デメリットと言えます。
サプライヤーサイト3選
1.NETSEA(ネッシー)
NETSEAとは、問屋やメーカーなど約4,700社が出展している、日本最大級の問屋・仕入れ・卸売ECサイトです。仕入れ価格は平均で定価の約60%となっており、アパレルや日用雑貨、美容や健康、家電や家具、備品や消耗品など約230万点以上の商品が取り扱われています。有名メーカーのワケあり商品をオークション形式で取り扱うなど、NETSEA独自の取り組みもおこなっています。
登録・月額料金は無料で、個人事業主の方でも利用可能です。NETSEAに登録しているサプライヤーはNETSEA独自の審査を通過している業者で、連絡先の情報も公開されているため安心して利用できます。
商品の卸売価格の閲覧やサプライヤーとの取引には、NETSEAへの会員登録が必須なので注意しましょう。
2.orosy(オロシー)
orosyとは、Amazonや楽天、Yahoo!などのECモールでは扱われていない商品を中心に、1500社以上のメーカーやブランドが出展している卸売・仕入れマーケットです。また、スマホアプリ(iOS版・Android版)も用意されているので、簡単にいつでも仕入れ先を探すことができます。
EC事業者がバイヤーとして利用する場合、登録料や月額費用などは一切かかりません。ポイント還元システムもあり、送料が発生した場合はポイントで送料分還元されることで、全てのブランドで送料が実質無料とされています。
orosyはBASE(ベイス)、Shopify(ショッピファイ)、COLOR ME(カラーミー)、STORES(ストアーズ)、b8ta(ベータ)など各種サービスとも連携していて、登録しているサプライヤーは審査を通過している業者だけなので、安心してご利用可能です。
3.Alibaba(アリババ)
Alibabaとは、中国最大級のBtoB向けのECサイトです。既存商品を見つけるための一般的なBtoBマーケットプレイスですが、ホワイトレーベルのようなプライベートブランドのロゴが入れられるカスタム商品やドロップシッピングに対応しているサプライヤーを見つけることも可能です。
Alibabaでは信頼できるサプライヤーを選定できるように、下記のような認定制度も設けられています。
- ゴールドサプライヤー:Alibabaで自社製品宣伝のために年会費を支払っていることを示す会員資格のタグで、審査も実施されています。
- Verifiedマーク(認証済):第三者機関かAlibabaがサプライヤーの工場やオフィス、管理、生産、物流プロセスなどを視察し、信頼できると判断されている証です。
- Trade Assurance(貿易保証):支払いや返品、配送、アフターサービスまでを保護する無料サービスです。
認定サプライヤーや最小注文数量、認証規格(例:就労環境評価のSA8000)などの条件で、フィルターをかけて検索することも可能です。
サプライヤーが貿易会社の場合は、自社オリジナル商品を作成することはできないので注意しましょう。
サプライヤーを選定するための4つのステップ
1.情報収集する
優秀なサプライヤーを見つけるためには情報収集が大切です。
情報収集は、「インターネット検索」が主流です。
インターネットで取り扱う商品のキーワードとともに、「サプライヤー」「仕入れ先」「卸業者」などのーワードを検索すれば、インターネット上では上記で紹介したような、多数の卸・仕入れ業者が登録しているBtoBサプライヤーサイトを見つけることもできます。
こうしたサイトでは、サプライヤーに対する口コミが掲載されていることもあるので、信頼できる業者かどうかを見極めるためにもチェックしておきましょう。また、検索キーワードは少し変えながら何度か検索し、多角的に情報を収集するのも重要なコツです。
一方で、インターネット検索は便利ですが信憑性に欠ける面もあるので、信頼できる情報か見抜く力も必要になります。より信頼できる情報を得るなら、同業者であるEC事業者に相談したり、サプライヤーにコンタクトをとったりしてみる方法もあります。知りたいことを直接質問できるので、最新のテクノロジーや業界動向についての情報も得られます。
2.サプライヤー選定基準を明確にする
サプライヤーを選定するときは、どのような基準で選ぶのか明確にしておきましょう。選定基準と優先順位を決めていれば、サプライヤー選定がスムーズに進みます。
【サプライヤー選定基準の例】
- 経営面:ビジネスの成長性や収益性、経営の安定性
- 技術:先端技術の供給や導入に積極的か
- 品質:原材料や部品が品質基準を満たしているか
- コスト:適正価格、定期的なコストダウンの実績があるか
- 納品:納期厳守の割合、生産能力や管理体制など
- 対応:問い合わせ、トラブルへの対応スピード
- 環境対応:ISO14000の取得、SDGsやグリーン調達の実施など
仕入価格などの金銭面が一番の優先基準となりがちですが、製品やサービスのコストと品質は大きく関係しているため、安いというだけの理由で選ぶのは避けたほうが良いでしょう。なぜ安いのか、ほかのサプライヤーとの違いはどこなのかなど、見積書やサービス内容を十分に比較してサプライヤーを選定する必要があります。
ビジネスモデルによって、重視するべき選定基準は異なります。選定基準の例を参考に、「自社のEC事業はどこに価値を置いているか」をもとに優先順位を決めて、評価していきましょう。
3.供給方法を確認する
自社のビジネスモデルに合わせて、発注〜顧客へ届くまでの一連の流れを明確にします。
サプライヤーには物流業者も含まれるため、商品の管理方法や梱包までどのように対応してもらえるか確認しましょう。競合他社と差別化するために、商品への名前入れやオリジナルの梱包方法などこだわりがある場合は対応してもらえるかの確認も必要になります。
また、顧客に届くまでの日数が短いほど顧客満足度の向上に繋がるため、発注を受けてからどのくらいで発送できるのか確認しましょう。
4.価格や契約条件の交渉をする
発注数に応じた価格体系、オリジナルデザイン等の反映が可能かどうかを、確認・交渉します。
サプライヤーと交渉する際は、双方に利益がある方法で提案することが大切です。今後長期的に仕事をしていくパートナーなので、健全な関係性を築いたほうが良いでしょう。
支払いや最低発注数(MOQ)などの条件を交渉する余地がある場合もあります。価格交渉するときは、ほかのサプライヤーに依頼した見積書の価格差、市場の平均価格やデータをもとに相談しましょう。
国内と海外のサプライヤーの違い
国内サプライヤーと海外サプライヤーそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
国内サプライヤー
メリット
- 製品クオリティや労働基準が国内基準と合致する
- 言語の壁がないスムーズなコミュニケーション
- 国産というマーケティング力
- 評判の良いメーカーの検証が容易
- 配送時間の速さ
- 知的財産保護の手厚さ
- より良い決済セキュリティと償還請求
デメリット
- 製造コストが高くなりやすい
- 商品の選択肢の幅が狭い
海外サプライヤー
メリット
- 安価な労働コスト
- 幅広い商品選択肢
- Alibabaのようなワンストップサービスによるサプライヤー管理の容易さ
デメリット
- 顧客の視点から見た場合の品質の低さ
- (一般的に)製造・労働基準が低い
- 知的財産の保護が弱い
- 言語、コミュニケーション、タイムゾーンの障壁による管理のむずかしさ
- 製造レベルの検証や現地訪問が困難または高額となる
- 配送に時間がかかる
- ビジネス習慣についての文化的な差異
- 商品輸入と税関の手続き
- 決済セキュリティと償還請求の甘さ
海外のサプライヤーのなかでも、中国、インド、台湾などは人件費が低いためコストを抑えやすい傾向にあります。
しかし、海外からの仕入れは国内に届くまで時間がかかるなど問題点もあるので、国内と海外の両方でサプライヤーを見つけておいた方が、安心して事業を運営していくことができます。もしも海外からの納品が遅れたり、キャンセルになったりした場合に、国内のサプライヤーとも契約していれば事業に停滞なく仕入れることができます。
海外のサプライヤーと比較すると国内サプライヤーは仕入れコストが高くなりやすいですが、顧客を待たせずに商品を届けることができ、顧客満足度の低下も防げるため必要経費と考えましょう。
海外のサプライヤーと提携するなら、現地に在住している貿易マネージャーを雇うことをおすすめします。貿易マネージャーが、海外サプライヤーとの交渉、注文、管理をおこない、運送会社の間にも立ってくれます。
海外サプライヤーと何か問題が起こった場合も、貿易マネージャーが直接サプライヤーと交渉して解決してくれるので、現地に出向く必要がなく、言語の壁にも悩まずに済みます。
まとめ
サプライヤーは、EC事業者に対して製品やサービスを供給する業者や企業などのことで、主に問屋や卸業者といった仕入先のことを指します。
製品そのものを製造する業者はメーカーですが、完成した製品を販売店に直接納品する場合には、販売店からみるとメーカーもサプライヤーになります。また、物流業者やITシステムを提供する企業なども、サプライヤーに含まれます。
サプライヤーを選定する際には、今回紹介した4つのステップ「情報収集する、評価基準を明確にする、供給方法を確認する、価格や契約条件の交渉をする」を参考にしながら、自社のビジネスに合ったサプライヤーを見つけていきましょう。
続きを読む
- 新規事業のアイデア例22選!ネット起業のアイデア一覧
- プレスリリースとは。書き方、作り方、テンプレート、送信方法【広報PRの基礎知識も】
- 会社設立の疑問を今すぐ解決! 手順・書類・費用・補助金を紹介【簡単解説】
- Shopifyの購入ボタンの使い方 WordPressを使いながらShopifyの決済システムを使おう
- 【ECサイトの基本】優先してチェックすべき指標は何?売上?訪問者?その他?
- ベンチャーに適したビジネスの種類・形態とは?
- EC事業を成長させる方法:計画段階から収益化までを徹底解説
- 在宅でできる副業のアイデア20選 家でできる仕事でお金を稼ごう
- 失敗した経営を立て直す方法:ヒントと実例
- クラウドファンディングとは?やり方・仕組み・成功例を紹介
よくある質問
サプライヤーとはわかりやすくいうと何?
サプライヤーとは、EC事業者が販売する商品やサービスを供給、納入する業者や企業、国のことです。
サプライヤーの反対は?
供給者であるサプライヤーの反対は、バイヤーと呼ばれます。バイヤーは買い付けをする人や企業のことで、サプライヤーに対してEC事業者側のことを指します。
サプライヤーを利用するメリットは?
メーカーから直接仕入れるよりも多様な商品を手軽に扱えること、物流面の管理などを担ってもらえることが、メリットとなります。
サプライヤーの見つけ方は?
ネットで情報収集するのがいいでしょう。また、サプライヤーやメーカーと直接取引をする以外にも、「NETSEA(ネッシー)」「orosy(オロシー)」「Alibaba(アリババ)」などのサプライヤーサイトを通じて取引を開始する方法もあります。
文:Momo Hidaka イラスト:Pete Ryan