EC事業を成功させるためには、信頼できるプラットフォーム選びが欠かせません。
Shopifyは、国内外問わず幅広い業界であらゆる規模の事業者に選ばれています。この記事では、さまざまな業界におけるShopifyの導入事例を業界別に紹介します。
Shopifyの導入事例:日本編24選
Shopifyの導入事例:食品編7選
日清食品
世界初のインスタントラーメンをはじめ革新的な商品を販売してきた日清食品は、ECストアにShopifyを導入してD2Cの強化に取り組んでいます。
Shopify以前のシステムでは、機能を追加するたびに膨大な時間と費用がかかり、注文処理数にも限界があるという課題をかかえていましたが、Shopifyを導入したことにより、セキュリティの高さを保ちつつ、注文処理能力を向上させて柔軟に機能拡張ができるようになりました。
サポート体制も整っていたためサイトのリニューアルはわずか4か月で完了し、取引総額やリピーター数も大幅に増加しています。

カンロ
創業110年の老舗菓子メーカーカンロは、直営店の休業を機にShopifyを導入し、ブランドサイトとEC機能を一体化したデジタルプラットフォームとしてKanro POCKeT(カンロポケット)を開設し、成果を挙げています。
シングルサインオンを導入してLINE IDで手軽にログインできるようにすると同時に、顧客のLINE IDを自社ウェブサイトの会員IDと連携させて、顧客体験の向上やマーケティングにも活用できるようにしました。
ほかにも、在庫補充通知、実店舗とECサイトの在庫・顧客データの一元管理など、多様な機能を活用した結果、EC流通総額は175%増加しています。

Soup Stock Tokyo
スープの専門店であるSoup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)は、ブランドのイメージをしっかりと表現できるだけでなく、ECサイトと実店舗のシームレスな連携も可能なShopifyを導入してサイトを新しくしました。
実店舗とECサイトのアカウントを統合することで顧客データを一元管理できるようになったことで、オンラインとオフラインでシームレスな購入体験を提供できるようになりました。特にポイントの連携が大幅に改善され、顧客自身がアカウントを連携しなくても、オンラインとオフライン共通のポイントが自動で付与されるようになりました。
また、UXデザインも大幅に改善されました。購入画面で選択したスープの画像と説明がポップアップ表示されるなど、購入までの導線がシンプルになりました。
さらに、熨斗の名入れや連名対応もシステム化し、ギフトとしての購入などの多様なニーズに応えています。

クラダシ
フードロス削減を目指しソーシャルグッドマーケットを運営するクラダシは、ShopifyでECサイトを全面リニューアルしてエシカルな商品で事業拡大を成功させた好例です。
以前のシステムでは、テレビCM放映時などにアクセス集中でサーバーダウンしてしまうという課題がありましたが、Shopifyへの移行によりそういった機会損失はゼロになりました。
さらに、定期購入やデータ管理のアプリを使って低コストでECサイトに機能を追加したことで、業務効率なども向上して以前の2倍のマーケティング施策が実行できるようになっています。
オンラインとオフラインの両軸で成長を続け、EC事業を含む売り上げは140%増加しています。

オリオンビール
沖縄生まれのビールブランドであるオリオンビールは、Shopifyで構築したECサイトを通して、沖縄のカルチャーブランドとしての価値を高めています。
以前のECサイトは銀行振込のみの対応で商品数も限られていましたが、Shopify導入によりクレジットカード決済やQRコード決済なども可能になり、60種類以上の商品を取り扱えるようになりました。Shopifyの仕組みを活かして定期購入や他のECモールとの連携も進めています。
沖縄の風景を感じさせるデザインのサイトは、顧客が自宅で沖縄時間を楽しめることをコンセプトにしています。ビールやチューハイに加え、提灯やTシャツ、ジョッキなどのオリジナルグッズ、沖縄の特産品なども展開しており、県外からの注文が全体の約95%を占めています。ECサイトを整えたことでリーチできる消費者が増え収益拡大につながった好例です。

亀田製菓
亀田の柿の種やハッピーターンなどのロングセラー商品で知られる亀田製菓は、もともとECの比重は小さく、主に実店舗での販売が中心でしたが、若年層や新たな市場開拓のために、Shopifyを使ったECの強化に踏み切りました。
Shopifyの導入によって、購買履歴などのデータを活用して顧客一人ひとりに合った商品を提案するなどのパーソナライゼーションが可能になりました。専門知識がなくてもノーコードで直感的に操作できる仕組みによって、キャンペーンの立ち上げやページの更新も素早く行えるようになっています。
現在は、米菓だけでなくグルテンフリーの米粉パンや防災食なども展開し、Shopifyと連携できるソーシャルコマースを活用した事業展開なども視野に入れています。

ブルーボトルコーヒー
全国でスペシャルティコーヒーを提供するブルーボトルコーヒーは、Shopifyを活用してオンラインストアを立ち上げ、ブランドの世界観を届けています。
社内での運用がしやすく海外店舗とも同じ仕組みで連携しやすい点と、アプリの追加によって機能を手軽に拡張でき、新しい施策を素早く試せる柔軟さが、導入の決め手になりました。
実店舗での体験を主軸に置きながら、オンラインではレシピやブログ、コーヒー講習などのコンテンツマーケティング、キャンペーンコードの発行などを通じて、オフラインとオンラインが融合するような顧客体験設計に取り組んでいます。

Shopifyの導入事例:アパレル編8選
三陽商会
アパレルの製造・販売を手がける三陽商会は、8つに分かれていたECサイトをShopifyで統合し、ブランドごとの世界観を表現しながら、効率的な運営を実現しています。
コーディングの知識がないスタッフでも更新でき、必要なデータをすぐに集められるのも、サイト運用の効率化につながっています。
オンラインで選んだ商品を店舗に取り寄せて試着できるTRY&PICK(トライアンドピック)の導入により、実店舗とECサイトでの購買体験がつながり、従来の取り置きサービスに比べて利用率は約5倍に増加しました。
サイト内にアウトレットページを設けることで、正規価格の商品とセール価格の商品の区分けも明確になり、リニューアル後は売り上げやセッション数が大きく伸びています。

yutori
Z世代向けブランドを展開するyutori(ユトリ)は、事業の成長に合わせてShopifyのプランを段階的にアップグレードしながら、自社ECモールのYZ STORE(ワイジーストア)を成長させてきました。創業から6年で年商43億円を達成しています。
30以上のブランドを一元管理しつつ、LINE連携や住所入力補助機能などの工夫でターゲット層である若年層の顧客体験を向上させています。
導入前と比較して売り上げは170%増加し、現在も堅実に成長を続けています。

Her lip to
モデルの小嶋陽菜さんがプロデュースするライフスタイルブランドHer lip to(ハーリップトゥ)は、Shopifyを活用してECサイトを統合し、世界観の表現とデータ管理の最適化を図っています。
Her lip toは、以前は複数のラインを別々のストアで運営していましたが、Shopifyを活用して、すべてをHer lip toブランド下に統合しました。それにより、データを一元管理する体制が整い、ロイヤリティプログラムやパーソナライズされた顧客体験を提供できるようになりました。リピート率は149%増加しています。
さらに、Shopifyの機能を利用して越境ECにも注力できるようになった結果、台湾や香港を含む8カ国への展開が進み、海外での売り上げは約400%増加しました。

MIKI HOUSE
ベビー・子ども服ブランドのMIKI HOUSE(ミキハウス)は、Shopifyを導入して、ブランドサイトとECサイトを統合しました。
ドメインをひとつにまとめたことで、一貫したブランディングが可能になり、世界の主要都市にも展開する国際ブランドとしてのブランドポジショニングを強化できました。
さらに、SNSとの連携によって顧客の新たな流入効果も生まれています。現在は、Shopifyで得られるデータを活用して顧客生涯価値(LTV)の最大化を目指すだけでなく、ローカライズした海外向けECの展開にも力を入れています。

WEGO
若者向けファッションブランドのWEGO(ウィゴー)は、ECサイトとメディアサイトをShopifyで統合しました。ブログや特集記事を取り入れたことで、オーガニック検索からのアクセスが3倍に増え、コンバージョン率も改善しています。
スピーディかつ簡単に商品ページを更新できる体制が整ったことで、スタッフがコーディネート写真を直接投稿できるようになるなど、サイト運営や改善が社内で完結できるようになりました。
また、TikTok(ティックトック)と連携したことで、トレンドを求める顧客のニーズに素早く対応できるようになり、ターゲット層である若年層の支持を集めています。

土屋鞄製造所
革製品の老舗ブランドである土屋鞄製造所は、Shopifyを導入してECサイト運用の内製化を実現しました。
少人数でも柔軟にページを更新できるようになったため、ブランドの世界観をしっかり伝えられるサイトを効率的に運営することが可能になりました。
ギフト需要に合わせて商品ページを工夫したり、ポップアップストアでリユース製品を販売したりと、さまざまなマーケティング施策を行うことができるようになり、顧客との新たな接点も広がっています。

COHINA
COHINA(コヒナ)は、155cm以下の女性をメインターゲットにしたファッションブランドです。
同社は、専門知識がなくても簡単に使え、カスタマイズが自由に行える点を魅力に感じて、Shopifyを選びました。豊富なアプリや収集されるデータを活用し、顧客の反応を見て商品の再販を決めるなど、在庫管理や仕入れ計画を効率的に考えられる点も長所として挙げています。
2024年9月には、さらなる成長と海外展開を見据えてM&Aを行い、サザビーリーグのもとで運営を開始しています。

Allbirds
サステナビリティを大切にするスニーカーブランドAllbirds(オールバーズ)は、2024年6月より株式会社ゴールドウインと日本国内における独占販売契約を締結し、日本での展開をさらに強めています。
Allbirdsは日本向けにShopifyを活用したオンラインストアを開設し、実店舗との連携を強化しました。店頭ではShopify POSを使って在庫確認を行い、店舗になかった品はその場で購入手続きを行い郵送できるようにするなど、よりスムーズな買い物体験を実現しています。オンラインとオフラインの垣根をなくしている好例です。

Shopifyの導入事例:雑貨編6選
DAISO
実店舗のイメージが強い100円ショップのDAISO(ダイソー)は、Shopifyを活用して、B2C ECサイトとB2B ECサイトを運営しています。個人向けには全国展開する「ダイソーネットストア」、法人向けには、小ロット対応の「DAISOオンラインショップ」と「大量注文サイト」など、ニーズに合わせた3つのECサイトを展開しています。
スピーディにサイト構築できるShopifyを利用したことで、市場の需要が高まったタイミングでオープンさせることができ、売り上げは約4倍、サイト訪問数は約2.5倍に増加しました。現在もアプリなどを活用して機能を拡張するなど、柔軟な対応で多様なニーズに応えています。

生活の木
アロマやハーブの専門店生活の木は、ShopifyでB2B専用サイトをリニューアルしました。
以前は、法人向けの掛け払いで数百万円規模の未回収債権が発生していましたが、Shopifyと決済代行サービス「Paid」を併用することで、未回収債権はゼロになりました。
また、1日20件以上あったFAXによる注文や電話問い合わせがなくなるなど、受注業務が改善したことにより、空いた人員をメールマーケティングなどの売り上げ向上につながる業務に配置できるようになりました。

KANADEMONO
シンプルで洗練された家具のD2CブランドKANADEMONO(カナデモノ)は、Shopifyを活用してセミオーダー家具を購入できるサイトを運営しています。
UIの自由度の高さや標準搭載の機能、アプリを活用することで、天板と脚の組み合わせが自由に選べるようになり、サイズも1cm単位での発注が可能になりました。顧客の好みに合わせた注文がしやすくなったことで、新規顧客獲得だけでなくリピーターも増加しています。
さらに、Shopify Plusに搭載されたShopify B2Bを活用して法人向けページも開設し、B2B市場への事業展開も開始しました。法人会員向けストアはわずか3か月で開設され、B2Bの顧客数は10倍に、平均月間売上も3.4倍に伸びています。

Francfranc
多彩なデザインのインテリア雑貨を提供するFrancfranc(フランフラン)は、Shopifyでオンラインストアを全面的にリニューアルしました。
専門的な知識がなくても、SEO対策を行いながら自社でページを更新、改善できるシステムにより、ブランドの世界観を維持しながらオーガニックトラフィックを増やすことに成功し、3年間でECの売り上げを約5倍に伸ばすなど、大きな成果を上げています。
実店舗との連携やポイントサービスなどを通じて、リピート顧客も増加しています。

お仏壇のはせがわ
仏壇・仏具を扱うお仏壇のはせがわは、Shopifyを導入してECサイトをリニューアルし、顧客情報の管理を見直しました。
それまでは、来店予約をした顧客やカタログを取り寄せた顧客が最終的にECで何を購入したかわからないなど、複数ある販売チャネルの連携に課題がありました。Shopifyで販売チャネルの統合と顧客情報の一元管理をしたことで、オンライン・オフライン問わずスムーズな対応ができるようになり、サイトからカスタマーサービスにもアクセスできるようにすることで、顧客体験も向上しています。

Atmoph
Atmoph(アトモフ)は、世界中の風景動画が映し出される窓のようなデザインのスマートディスプレイを開発・販売する、京都発のブランドです。
初期モデルはクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)で先行販売され、大きな反響を呼びました。本格的にオンライン販売を開始する際に選んだのは、簡単かつ柔軟に必要な機能を備えたサイトを構築でき、SNSや実店舗との連携も可能なShopifyでした。商品ページでは風景の美しさだけでなく、使用シーンや機能面もわかりやすく紹介し、また、越境ECの機能を利用してグローバルな展開を進めています。

Shopifyの導入事例:その他3選
PAUL & JOE
フランス発のコスメブランドPAUL & JOE(ポールアンドジョー)のECサイトは、Shopifyを活用して実店舗に近いブランド体験ができるものになっています。
EC未経験でも直感的に操作できるShopifyでサイトを構築したことで、商品知識が豊富な人材がページ作成やカスタマーサポートを行って店頭と同じクオリティの接客をすることが可能になりました。
また、Shopifyの拡張性を活かしてギフトラッピング、限定コレクションなどオンライン限定のサービスを充実させたほか、シーズンやキャンペーンに合わせたページ調整も即座に行い、ユーザー体験の向上につなげています。

サンドラッグ
全国に店舗をもつサンドラッグは、オンラインストアと会員マイページを統合して実店舗の購買履歴と連携させることでユニファイドコマースを推進し、顧客がどのチャネルから商品を購入しても、一貫したサービスを提供できるようになりました。
Shopifyを利用したことで、サイトで検索している店舗や購入品などのデータが得られ、細かいターゲティングや分析も可能になりました。これらを活用した広告やクーポン配信などのパーソナライズドマーケティングも行っています。
また、顧客情報や在庫情報が一元管理できるようになったことで、社内業務の効率化にもつながっています。

Anker
スマートフォンアクセサリーや家電製品を手がけるAnker Japan(アンカージャパン)のECサイトは、製品数が多い中でも直感的に商品を探せるサイト設計が特徴です。
手軽にランディングページが作成できるShopifyを活用することで、広告や検索結果からサイトを訪れたユーザーをスムーズに商品に誘導できるようになりました。さらに、カテゴリやスペックの比較機能を充実させることで、ユーザーが求める製品にスムーズにたどり着けるよう工夫しています。
アプリを使って実店舗の購買情報をサイト上に集約することで、マーケティング施策を計画・実行しやすくなり、自社ECサイト、公式アプリ、実店舗で共通のポイント配布など、顧客体験を向上させることに成功しています。

Shopifyの導入事例:海外編2選
Glossier
アメリカ発のビューティーブランドGlossier(グロッシアー)は、Shopifyとモバイルアプリ「Shop」を活用し、ニューヨークなどの街中に掲示したポスターのQRコードを読み取ることで、Shopアプリ上で人気アイテムの限定購入が可能になるというキャンペーンを実施しました。実店舗を構えずに、都市の街並みを販路として活用したこの取り組みは、オンラインとオフラインを組み合わせた新しいショッピング体験を生み出しました。
Shopifyの柔軟性を活かして、ブランドの世界観を体験にまで落とし込んだ好例です。

Gymshark
イギリス発のフィットネスアパレルブランドGymshark(ジムシャーク)は、事業が急成長する中、それまで使っていたAdobe Commerce(アドビコマース)で運用が追いつかなくなり、Shopifyへの移行を決断しました。
移行前は、サイトの構築に半年以上かかる、ブラックフライデー時にサーバーダウンが発生する、といった問題がありましたが、Shopifyへの移行後はスピード感のある開発と安定した運用が可能になりました。
Shopify POSも活用し、世界各地でポップアップイベントを開催するなど、オンラインとリアルを融合させた体験づくりに取り組んでいます。

Shopifyを導入するメリット

機能もデザインも自由にカスタマイズできる
Shopifyは、8,000以上のアプリを提供しており、ストアのニーズに合わせて機能を拡張できます。デザイン面でも、100以上のテンプレートが用意されており、コード編集によるカスタマイズも可能なので、ブランドの世界観を反映したショップづくりが可能です。
コストを抑えて始められる
ベーシックプランであれば、月額3,650円(年払い)で開始できます。ECカートシステムや分析ツール、SEO対策など、本格的なEC運営に必要な機能はすべてそろっているため、スモールスタートに最適です。
越境EC機能がある
Shopifyは標準で複数言語・複数通貨に対応しているため、海外向けのECサイトもスムーズに立ち上げることができます。主要な国際決済にも対応しているため、海外顧客も購入が可能です。国ごとの税率設定や送料設定も可能です。
スピーディに開設できる
直感的に使える管理画面とわかりやすいガイドで、初心者でもスムーズにネットショップの開設ができます。商品登録、デザイン調整、決済設定も簡単なので、1日で販売を開始することも可能です。外注せずに自分で運営したい人にも最適です。
実店舗との連携がスムーズ
実店舗を持っている場合は、Shopify POSを活用することで、オンラインとオフラインの在庫・売上情報を一元管理できます。ネット注文で店舗受け取り、店頭在庫の確認や配送などもスムーズに行え、オンラインとオフラインを統合したオムニチャネル戦略を実現できます。
SNS・モールとの連携でマルチチャネル販売にも対応
Shopifyは、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)、eBay(イーベイ)などの外部チャネルとも連携可能です。SNSから商品を直接販売したり、複数の販売先で在庫や注文を一括管理できたりするため、マルチチャネルで効率的に販路を広げられます。集客経路を分散できるのも大きなメリットです。
成長に応じて拡張できる
Shopifyは、個人の小さなお店から、大手企業の大規模ECまで対応できる拡張性を備えています。事業が成長したら、Shopify Plusなど上位プランに切り替えることで、より大規模なアクセスや多店舗運営にも対応できます。長期的な成長を見据えたEC基盤としても安心です。
サポートが充実している
日本語のガイドやヘルプセンターが充実しており、トラブルも迅速に解決できます。さらに、Shopifyパートナーと呼ばれる制作会社や運用サポート業者も多数存在しており、必要に応じて専門的な支援を受けることも可能です。
まとめ
Shopifyは、使いやすさと拡張性を兼ね備えたECプラットフォームとして、食品、アパレル、雑貨など、さまざまな業界のブランドに選ばれています。
柔軟なデザイン設定やアプリによる拡張で、売り上げアップにつながる仕組みを手軽に導入できるほか、越境ECや実店舗との連携にも対応しており、事業の成長に合わせて無理なく販路を拡大できます。
すでに多くのブランドがShopifyを導入し、成果を上げています。まずは無料体験で、実際の操作性や可能性を体感してみてください。
よくある質問
Shopifyの優れている点は?
- 機能もデザインも自由にカスタマイズできる
- コストを抑えて始められる
- 越境EC機能
- スピーディに開設できる
- 実店舗との連携がスムーズ
- SNS・モールとの連携でマルチチャネル販売にも対応
- 成長に応じて拡張できるスケーラビリティ
- 充実したサポート体制
日本のShopify導入数は?
日本国内でShopifyを導入している店舗は、2025年4月18日時点で、38,000を超えています。
文:Taeko Adachi