ネットショップを開業するにあたって、知っておくべきことの一つに、仕入れの方法があります。「商品をどこから仕入れたらよいかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ネットショップ開業における仕入れ方法について解説しています。初めてネットショップを開業する方のために、個人経営でも簡単にできる方法も用意しました。さらに、Shopifyで開業する方に向けて、便利な卸売り・仕入れアプリもご紹介します。
ネットショップ開業の仕入れ方法6つ
1. サプライヤーサイトで仕入れる
ネットショップ開業において、個人経営でも簡単にできる仕入れ方法の一つに、サプライヤーサイトがあります。サプライヤーとは、事業者が販売する商品やサービスを供給、納入する業者のことで、サプライヤーサイトには問屋やメーカー、ブランドが商品を出品しています。これらのサイトは「卸売りサイト」や「仕入れサイト」と呼ばれることもあります。
サプライヤーサイトを活用する最大のメリットは、スマホやパソコンだけで仕入れができる点です。オンラインで仕入れができるため、業者との電話でのやり取りや直接交渉といった手間がかかりません。商品を直接見ることができない、価格交渉ができない、といったデメリットもありますが、オンラインショッピングをする時のように手軽に仕入れができることから、多くのネットショップで利用されています。サプライヤーサイトを利用するにあたっては、会員登録が必要になることがほとんどで、登録完了後に卸価格を確認できる仕組みになっています。日本では、以下のサプライヤーサイトが知られています。
- NETSEA(ネッシー):メーカーや問屋が数多く出店している卸売りECサイトで、アパレルから日用雑貨、家電など幅広いカテゴリの商品を取り扱っています。
- orosy(オロシー):Shopify(ショッピファイ)やBASE(ベイス)などのサービスと連携している卸売・仕入れマーケットで、スマホアプリもあるので簡単に仕入れ先を探せます。
- Alibaba(アリババ):中国最大級のBtoB向けECサイトで、サイト上でサプライヤーと直接交渉できるという特徴があります。
2. 卸売業者から仕入れる
従来から行われてきた仕入れの方法の一つに、卸売業者からの仕入れがあります。卸売業者とは、メーカーなどの製造者から商品を仕入れて、小売業者へ販売する専門の業者のことです。問屋や卸問屋とも呼ばれ、企業であることの証明書類を提示したり、会員登録や契約を行ったりして取引が可能になります。
卸売業者との取引では、大量の商品を購入することで、卸売価格と呼ばれる安い価格で商品を仕入れることができます。販売を開始する前に商品を仕入れることになるため、在庫管理が必要になります。また、仕入れ費用を前払いすることを考慮したキャッシュフロー管理が必要です。
卸売業者から仕入れをするには、ネットで卸売業者を探して連絡を取る、問屋街や卸問屋を訪れる、といった方法があります。取引の基準や条件は業者によって異なるため、直接問い合わせることをおすすめします。問屋街や卸問屋を訪問して交渉する場合は、名刺や事業の内容がわかる書類やサイトなどを用意しておきましょう。
3. ドロップシッピングを使う
ドロップシッピングは、在庫を持たずに商品を販売できるビジネスモデルです。ECサイトで商品が売れたら、メーカーや卸売業者から購入者に商品が発送される仕組みとなっているため、商品を仕入れたり、商品を保管・管理したりすることなく、販売ができます。また、梱包・発送作業もドロップシッピング業者が行ってくれるので、通常のECサイトに比べて、コストや手間を抑えることができます。この時間とコストをマーケティングやブランディングに集中させることができるのが大きなメリットです。
事前に仕入れをする必要がないことから、商品在庫の確保や管理に費用がかからず、初期費用を抑えてビジネスを始めたい起業家にもおすすめの方法です。ドロップシッピングを始めるには、まず信頼できるドロップシッピング業者に登録するか、直接メーカーや卸売業者とドロップシッピングの契約を行います。販売したい商品をストアに追加することで、ドロップシッピングでの販売が可能となります。Shopifyストア向けのドロップシッピングアプリを活用すると、注文管理もスムーズです。
4. 製造業者から仕入れる
ネットショップに仕入れたい商品が決まっている場合は、メーカーなどの製造業者と交渉をして、直接取引を行うことができます。小売業者との直接取引を行っているのかどうか、また行っている場合にはその条件について問い合わせてみましょう。製造業者によっては小売店への直接販売を行っておらず、販売代理店や卸売業者を経由しなければ仕入れができない場合があります。製造業者から直接仕入れる方法は、主に以下の2つです。
ホワイトレーベル
ホワイトレーベルとは、メーカーが開発・製造した商品やサービスを自社のブランド名で販売することを意味します。自社工場を持たない企業や個人が自社ブランド製品を販売するための方法で、製品の開発・生産ノウハウを持っていなくても、市場に参入することができます。
開発・製造から安全性・耐久性のテストまでをメーカーに依頼するため、安定した品質の商品を仕入れられるのが大きなメリットです。ゼロから商品開発を行う場合に比べてコストを抑えることができ、さまざまな製造元に依頼することで、取り扱うホワイトレーベル商品を増やしやすいのもメリットです。
OEM
OEM(オー・イー・エム)とは、Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)の略で、自社製品やサービスの開発を他社に依頼するビジネスモデルです。自社で企画・開発を行い、製造のみを他社に委託する場合と、商品開発から製造までを委託する場合があります。多くのプライベートブランド商品でOEM生産が行われており、少ない資金で自社ブランド商品を作れるのが大きなメリットです。OEMの特徴として、小ロット生産を受け付けてもらえる場合が多く、在庫リスクを軽減できます。
5. 見本市や展示会などのイベントで仕入れる
見本市や展示会などのイベントに参加して、商品アイデアを得たり、仕入れ先となるメーカーや製造業者、卸売業者と交渉をしたりすることができます。こういったイベントでは、まだ広く流通していない商品や最新アイテム、今後人気が出ることが予想される商品と出会える可能性があります。
一度に多くの商品を見比べることができるので、質や機能にこだわった商品を販売したい場合にも適しています。多くの企業と交流を持てる機会でもあることから、仕入れ交渉だけでなく、人脈やネットワーク作りにも役立つほか、同業者との情報交換の機会にもなるので、気軽に参加してみましょう。
6. 自社製造を行う
他社から商品を購入するのではなく、アクセサリーやキャンドルなどのハンドメイド商品を自社製造して販売する方法もあります。その大きなメリットは、品質やブランドを思い通りにコントロールできることです。
自社製造の場合、大量生産が難しかったり、ビジネスを拡大するには資金や時間が必要になったりするといった点に注意が必要です。原材料や在庫の保管、人件費などのコストも考慮した販売戦略を立てましょう。
ネットショップ開業におすすめの仕入れアプリ8個
1. Printful(プリントフル)

Printful(プリントフル)は、プリントオンデマンドを活用し、豊富な種類の商品をカスタマイズしたオリジナルグッズとして販売できるサービスです。無料素材も備えたデザイン作成ツールやロゴ作成ツールなどの機能が充実しており、デザインの知識や技術がなくても安心して利用できます。日本国内だけでなく、海外にも拠点があるので、海外販売を視野に入れている人にもおすすめです。
主な取扱商品カテゴリー
- Tシャツ
- スウェットパンツ
- レギンス
- トートバッグ
- マグカップ
- スマホケース
- フレーム付きポスター
2. goooods(グッズ)

goooods(グッズ)は、メーカー各社とやりとりをせずとも、数クリックで仕入れが簡単に完了する卸売マーケットプレイスです。お気に入りに追加した商品や注文した商品は、Shopifyの管理画面上から一覧表示で確認でき、販売したい商品を選択するだけでShopifyストア上に商品を追加して販売を開始できます。また、仕入先が提示している小売価格や商品画像、商品説明なども自動的に取り込むことができます。
主な取扱商品カテゴリー
- 美容
- 日用品
- 家具・インテリア雑貨
- 食品
- ペット用品
- レジャー・アウトドア
- キッチン用品
- ファッション
- 文房具・事務用品
3. コントラード

コントラードでは、プリントオンデマンドサービスを提供しており、450種以上の商品をオリジナルデザインでカスタマイズして販売できます。ドロップシッピングに対応しているため1点から仕入れることができ、職人によるハンドメイド生産の商品も用意されています。アプリのインストールは無料で、Shopifyストアと連携させれば簡単に商品をストアに表示させることができます。
主な取扱商品カテゴリー
- ファッション
- 子供服
- アクセサリー
- 寝具
- 家具
- 壁紙
- キッチン雑貨
- オフィス雑貨
4. オンデマンド印刷

オンデマンド印刷は、Gelato(ジェラート)のShopifyアプリです。世界130社以上の印刷パートナーを抱え、顧客の居住地から近い拠点で生産が行われるという特徴があります。これにより配送にかかる時間を短縮できることから、カスタマイズ商品を素早く届けたい事業者にもおすすめです。
主な取扱商品カテゴリー
- ファッション
- トートバッグ
- カレンダー
- フォトブック
- 帽子
- スマホケース
- 文房具
5. paintory(ペイントリー)

paintory(ペイントリー)は、洋服に特化したオンデマンド印刷サービスです。オリジナルブランドを立ち上げて販売することができ、オリジナルデザインまたはテンプレートから商品を作ることができます。操作性が良く、初めてデザインを手掛ける人も気軽に利用できます。
主な取扱商品カテゴリー
- Tシャツ
- パーカー
- デニムジャケット
- 帽子
- トートバッグ
6. POPCUSTOMS(ポップカスタムズ)

中国発のプリントオンデマンドサイト、POPCUSTOMS(ポップカスタムズ)は、印刷だけでなく刺繍も手掛けるプラットフォームです。3Dデザインツールを使えば、靴などの平面が少ない商品へのデザインもこだわって作成できます。また、プリントと刺繍を組み合わせることもできるほか、一括デザイン機能で複数のアイテムにデザインを施すことができます。
主な取扱商品カテゴリー
- シューズ
- Tシャツ
- タオル
- ブランケット
- バッグ
- 帽子
- 布団カバー
7. オリジナルプリント.jp

オリジナルプリント.jpは、アパレル商品からマグカップなどの小物まで幅広いオリジナルグッズを作成できるサービスです。1点から注文ができるだけでなく、その場で価格と納期を確認できます。商品によっては当日出荷が可能なため、急なニーズにも応えられます。
主な取扱商品カテゴリー
- パーカー
- Tシャツ
- キャップ
- トートバッグ
- アクリルグッズ
- キーホルダー
- タオル
- マグカップ
- ステッカー
8. KOREALY(コリアリー)
KOREALY(コリアリー)は、韓国の人気ブランドや商品のアイテムをドロップシッピングで販売できるアプリです。簡単な操作でKOREALYのサプライヤーから人気商品をShopifyアプリに追加できるだけでなく、リアルタイム追跡機能も備えているため、配送の状況を常に把握することができます。梱包の過程を写真に収めるなど、販売者や購入者が抱える、ドロップシッピング時のフルフィルメントの不安を解消する取り組みも行っています。
主な取扱商品カテゴリー
- 美容
- ファッション
- K-pop関連商品
- 食品
- おもちゃ
ネットショップ開業の仕入れのコツ

市場調査を行う
ターゲットユーザーのニーズや興味関心を理解するために、市場調査を行います。また、調査を通して、他企業がどのような商品やサービスを提供しているかについても知ることができます。消費者だけでなく、競合他社や業界に関する情報も収集することを心がけましょう。
市場調査の際に気を付けるべき点は以下の通りです。
- 業界のトレンド:参入する業界のトレンドを常に把握することで、新たな商機を逃すことなく仕入れや販売を行うことができます。市場で人気のあるものや、今後需要が増えそうな商品、衰退傾向にある商品などを特定し、市場の変化に応じた販売戦略を取ることが重要です。
- 消費者のニーズ:ターゲットユーザーのニーズや好み、問題といった点を理解し、その需要に応えられる商品を販売します。競合他社の商品がどのように顧客ニーズを満たしているかと言った点にも気を付けて調査をすると良いでしょう。
- 関連する法律:販売予定の商品や、商品販売に影響を与える可能性のある法律についての知識をつけます。コンプライアンスを遵守するためにも、業界や商品特有の法律や問題点を知っておきましょう。例えば、美容関連商品を扱う場合は、成分の安全性やラベル要件、商品テストに関する規制や法律を常に把握することが重要です。
可能な限り現地調達する
現地調達とは、海外の企業からではなく、国内の企業から商品を仕入れることを指します。現地調達をすることで配送コストが削減できるだけでなく、商品をより早く顧客に届けることが可能となります。また、近くのサプライヤーから商品を仕入れることで、商品を直接確認したり、密なコミュニケーションを取ったりすることができるようになります。
複数のサプライヤーと提携する
複数のサプライヤーと提携することで、顧客需要を満たせるだけでなく、サプライチェーンのリスク軽減につながります。サプライヤーを一つに絞ることで製品の調達を単純化することができますが、商品の不具合や供給不足と言ったリスクを抱えることとなります。複数のサプライヤーと提携すると、商品管理は複雑になるものの、これらのリスクを軽減できるだけでなく、より充実した商品ラインナップの提供も可能になります。提携サプライヤーを選ぶ際に気を付けるべきポイントは以下の通りです。
- 商品クオリティ
- 配送方法とリードタイム
- 返品
- 欠陥
- 顧客からの苦情
- 生産や仕入れのキャパシティ
提携要件を確認する
継続して仕入れが行えるのか、最小ロット数はあるかといった仕入れ先との提携要件を確認します。
現時点で十分な在庫を保有していたとしても、将来的に在庫切れを起こさないか、頻繁に欠品を起こすことがあるかといった点は確認をしておくべきポイントです。顧客からのニーズに応えられる商品を見つけて販売戦略を立てても、商品を仕入れることができなければ売り上げにはつながりません。リピートしたいと感じている顧客がいるのに欠品で提供できない場合、顧客満足度を下げることにもなります。そのため、安定的に商品を仕入れられる企業と提携することをおすすめします。
また、仕入れる際に注文できる最少数である最小ロット数や納期、配送料などの提携要件をあらかじめ確認し、自社と合ったものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
ネットショップを開業する際の仕入れ方法には、サプライヤーサイトやドロップシッピングを使った仕入れのほか、卸売業者や製造業者と直接取引をする、見本市や展示会で仕入れる、自社製造を行う方法があります。サプライヤーサイトからの仕入れは、ネットショッピング感覚で商品を調達できるので、個人事業主や初めてネットショップ開業に挑戦する人にもおすすめの方法です。
ネットショップ開業でShopifyを使えば、便利なアプリを追加して、仕入れ作業を簡素化できます。Shopifyアプリを使ってドロップシッピングサイトと連携させることで、商品を自社サイトに反映させたり、Shopify管理画面から簡単に仕入れを発注したりできるようになります。越境ECにも対応しているので、この機会にShopifyでネットショップ開業を検討してみてはいかがでしょうか。
続きを読む
ネットショップ開業の仕入れに関するよくある質問
ネットショップ開業の仕入れ方法にはどんなものがある?
- サプライヤーサイトで仕入れる
- 卸売業者から仕入れる
- ドロップシッピングを使う
- 製造業者から仕入れる
- 見本市や展示会などのイベントで仕入れる
- 自社製造を行う
ネットショップ開業の仕入れ方法には、上記の6つがあります。取り扱う商品やネットショップの規模、予算などを考慮して、仕入れ方法を選びましょう。
無在庫でネットショップ仕入れはできる?
ドロップシッピングを使えば、在庫を抱えることなくネットショップの仕入れができます。
ネットショップの仕入れは個人ではできない?
サプライヤーサイトやドロップシッピング、自社製造といった方法を使えば、個人でも仕入れが可能です。卸売業者や製造業者から直接仕入れる際や、見本市や展示会に参加する際に、企業であることの証明書類の提示を求められる場合があります。
海外から仕入れを行うことは可能?
海外の企業との直接取引や海外サイトを通じて、仕入れることができます。販売したい商品が決まっている場合は、現地で直接買い付けたり、見本市・展示会に参加して取引先を開拓したりする方法もあります。
海外からネットショップの仕入れを行うことのメリット・デメリットは?
日本国内では珍しい商品を顧客に提案することができ、競合他社との差別化が図れます。一方で、輸入する際の手続きが煩雑である、輸送コストが高い、不良品があった場合の返品対応が難しいといったデメリットがあります。
文:Masumi Murakami