空いた時間や趣味を活かして、ハンドメイド製品を販売する人は年々増えています。実際に、お金になる趣味として収入を得ている人も少なくありません。とはいえ、作品として魅力があっても、ハンドメイド商品を売れるレベルに仕上げるには、デザインや見せ方の工夫が必要です。
そこで今回は、初心者でも始めやすく、実際に売れやすいハンドメイド商品のアイデアをまとめました。アートやデザインの専門知識がなくてもチャレンジできるアイテムも紹介していますので、これから副業を始めたい方はぜひ参考にしてください。
簡単に作れてハンドメイドで売れるもの
1. Tシャツとプリント製品

オンデマンド印刷は、オリジナルのデザインを製品にプリントして販売する仕組みです。対象となる製品は、Tシャツ、トートバッグ、マグカップ、ドッグバンダナなど多岐にわたり、注文が入るたびに印刷から発送まで業者が代行してくれるため、在庫を抱える必要がありません。
自分でデザインをしなくても、フリー素材やフリーランサーのイラストレーターやグラフィックデザイナーにイラストを依頼して描いてもらうこともできます。参入障壁もなく、制作と販売が簡単にでき、アイデア次第では高収入も望めるハンドメイド製品です。
💡ヒント:
- Tシャツやプリント製品は、個人向けだけでなく、ジムやバンド、地域団体など既存のビジネス向けにも展開可能です。オリジナルグッズを提案・受注することで、安定収益につながります。
- プリントオンデマンドには「オリジナルプリント.jp」や「Printful」などのアプリがおすすめです。Shopifyと連携すれば、プリント・受注・発送まで自動化でき、手間なく運営できます。
2. キャンドル

見た目と香りで癒やしを提供できるキャンドルは、プレゼントやインテリア用途で需要が高く、人気で売れるハンドメイドです。
キャンドルは、原価に対して販売価格を高く設定しやすい商品です。とくに環境に配慮した商品、アロマ配合、蜜蝋(ビーズワックス)使用など、素材やコンセプトに付加価値を持たせることで、高価格帯でも購入されやすくなります。
また、石けん作りと同様に、キャンドルにも初心者向けの動画や解説サイトが豊富にあり、基本的な「溶かして型に流す」やり方であれば特別なスキルは不要です。
- 始め方ガイド:ハンドメイドキャンドルの作り方&キャンドル販売の始め方
💡ヒント:
- キャンドルは素材や機能性での差別化が難しいため、ブランドの世界観やパッケージデザインが重要です。見た目やコンセプトにこだわることで、高価格でも手に取ってもらいやすくなります。
- まずは100円ショップで材料を揃え、紙コップなどを使って試作してみましょう。製品として売れるようなキャンドルができるまで、安価に試行錯誤を重ねることができます。
3. レジン製品
レジンは、UVライトやLEDライトを照射することで固まる合成樹脂です。型に流し込み、好みのパーツを封入するだけで、まるで既製品のような高級感ある作品が完成します。特にキーホルダーやアクセサリーなど、小さくて扱いやすいアイテムは販売用にも最適です。必要な材料は100円ショップでも揃うため、初期コストを抑えて気軽にスタートできます。
特別なスキルがなくても、既製パーツを組み合わせるだけで短時間で商品が仕上がるのも魅力です。
💡ヒント:
- UVライトやLEDライトを照射した直後のレジンは熱くなっていることもあるので、製品の扱いには注意しましょう。
- 換気をして作業を行うなど、使用上の注意を読むことや、事前準備を欠かさないでください。
4. スマホケース
クリアケースやシンプルな既製ケースに、レジンや押し花、ラインストーン、ステッカーなどを加えるだけで、オリジナルのスマホケースが完成します。デザインの幅も広く、季節感や「推し」要素を取り入れることで、個性ある作品が手軽に作れるのが魅力です。
販売価格帯は比較的安価ですが、初心者でも始めやすく、SNS映えする商品として人気があります。イベント出店やハンドメイドアプリでの販売にも向いています。
💡ヒント
- スマホの機種ごとにサイズ展開が必要なため、人気機種に絞って制作すると効率的です。
- 注文後に作る「受注生産方式」を取り入れることで、在庫リスクを抑えられます。
高単価にできてハンドメイドで売れるもの
5. アクセサリー

アクセサリーは、ビーズのネックレスや編み込みブレスレットといったシンプルなものから、銀や天然石を使った本格派まで幅広いジャンルがあります。ハンドメイドアクセサリーは競争が激しいものの、一点物やオーダーメイドの需要も高く、数量を売らずとも収益を上げることが可能です。
素材は100円ショップなどで安く仕入れることもできますが、それだけでは競合と差がつきにくいのが現実です。トレンドを意識したデザインや、自分ならではのアイデアを取り入れることで、他と差別化し「売れる」アクセサリーに仕上げましょう。
- 始め方ガイド:ハンドメイドアクセサリービジネスを始める方法
💡ヒント:
- ファッション界は移り変わりが早いため、GoogleトレンドやSNSで最新のジュエリートレンドをチェックすることが大切です。人気インフルエンサーやファッションブログの情報も参考になります。
- 写真も売上に直結する重要な要素なので、写真撮影のコツを学ぶか、プロに依頼するのも効果的です。
- ビーズネックレスなどは子どもでも作れるため、親子のクラフト体験やキッズビジネスにも向いています。
6. 陶器と粘土製品

一見ハードルが高く感じられる陶器づくりですが、すべてが難しいわけではありません。プランターやインテリア雑貨などの小物であれば、初心者でも始めやすく、アート感のある一点物として人気があります。
本格的な陶器制作にはスキルと設備投資が必要ですが、まずは自然乾燥や家庭用オーブンで制作できるエアクレイやポリマークレイ、流し込み用コンクリートなど、手軽な素材を使って試作してみるのもおすすめです。
形を工夫するだけで、世界にひとつだけのアイテムが完成します。
- 始め方ガイド:手芸材料店やホームセンターなどで材料を調達します。
💡ヒント:
- 粘土や代替素材を使えば、植木鉢やオブジェ、縁起物、チャームなど多彩な作品が作れます。
- エアクレイは安全性も高く、子どもや初心者でも家庭で気軽に制作可能です。家族で楽しみながら始めるのもおすすめです。
7. 革製品
革製品は高級感があり、使うほどに味わいが増すため、ハンドメイド市場でも根強い人気があります。既製品にはない温もりや個性を求めるコレクターも少なくありません。
商品の魅力を高めるには、素材や製法だけでなく、作り手としてのストーリーやこだわりを発信することが大切です。ブランドの世界観が伝わることで、製品への共感や愛着が生まれます。
💡ヒント:
- 材料となる皮は自然のものなので、ムラや傷があることでクレームに繋がります。事前に、商品説明でその旨を書いておき、購入者に理解してもらえるようにしましょう。
8. アクリルスタンド
アクリルスタンドは、アニメやゲーム、アイドルなどのキャラクターを立体的に飾れる人気のアイテムです。ハンドメイドでアクリルスタンドを制作する場合は、オリジナルキャラクターや依頼された写真をもとにデザインすれば、著作権の問題を回避して販売が可能です。
また、アニメやアイドルの推しを応援する文化が広がる中で、誕生日や記念日に「祭壇」のようにディスプレイされる用途が定番化しているため、公式グッズとともに飾れるアイテムなども需要があるでしょう。アクリル素材は割れにくく、軽量で扱いやすいため、商品発送時の破損リスクが低く、送料も比較的安く抑えられるという利点があります。
💡ヒント:
- プリントオンデマンドサービスを活用すると、アクリルスタンドを簡単に制作することができます。
9. ハーバリウム

ハーバリウムは、ガラスボトルにドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルと一緒に閉じ込めたインテリアアイテムです。華やかで高級感があり、ギフトや記念品としても人気です。
ひとつひとつが作品としての価値を持つため、価格帯も比較的高めに設定できます。季節感やカラーコーディネート、メッセージカードの添付などで、オリジナリティを演出しやすい点も強みです。
💡ヒント
- ボトルや花材の仕入れ先を工夫すると、コストを抑えつつ高見えする商品が作れます。
- 母の日やクリスマス、結婚祝いなどのシーズン限定商品として打ち出すと、より高単価で販売しやすくなります。
リピーターをつかんでハンドメイドで売れるもの
10. セレクトギフトとサブスクリプションボックス

手作業よりも選ぶ力に自信がある人には、魅力的なアイテムを集めて組み合わせるセレクトギフトやサブスクリプションボックスのビジネスがおすすめです。ただし自身で商品を作る必要はないものの、プリントオンデマンドのような自動化された仕組みとは異なり、商品の仕入れ・箱詰め・発送といった実作業が発生します。
一見手間に感じられるかもしれませんが、サブスク形式であれば、毎月決まったタイミングで同じサイズ・内容の箱を一括で準備できるため、プロセス自体はシンプルで効率化が可能です。また、仕入れをまとめて行うことで商品単価を抑えることができ、うまく交渉すれば、広告・PRを目的にサンプル提供を希望する企業から、無料でボックスの中身を提供してもらえる場合もあります。プロセスを自動化するために、定期購入繰り返し注文やサブスクリプションなどの管理アプリを使いましょう。
- 始め方ガイド:サブスクリプションビジネスを始める方法
💡ヒント:
- 在庫や資材の保管スペース、箱詰め作業のボリュームは事前にしっかり計画しましょう。
- 自宅で対応が難しい場合は、倉庫やシェアスペースの利用も検討しましょう。
- 顧客の継続を促すために、前払い契約に大幅な割引を設けるなどの工夫も効果的です。
11. ペット用品

ペット用品の市場は今や世界的に拡大しており、矢野経済研究所の調査によれば日本でも2026年度に3473億円に達すると予測されています。ペットを家族の一員と捉える人が増える中で、愛情のこもったハンドメイド用品へのニーズも高まっています。
犬用のおやつやおもちゃ、首輪、ベッドなどは、自宅で手作りできるものが多く、素材やデザインにこだわれば高付加価値の商品として販売が可能です。特に天然素材や安全性を重視した製品は、飼い主の信頼を得やすくなります。
- 始め方ガイド:ペットビジネス起業とアイデア
💡ヒント:
- 自分のペットをモデルにしてSNSで発信すれば、自然なPR効果が期待できます。
- おやつやおもちゃを販売する場合は、素材や成分の安全性を必ず確認しましょう。誤飲のリスクがない設計も重要です。信頼されるブランド作りには、丁寧なリサーチが欠かせません。
12. 編み物・ニット
ニット製品はミシンや大きな道具を必要とせず、場所を選ばずに作れるため、すきま時間を活かして制作することができます。ハンドメイドのニットアイテムは、既製品よりも丁寧な仕上がりや温もりを感じられることから、プレゼントやベビー用品、冬小物など幅広いシーンで重宝されます。
近年は環境に配慮したものづくりへの関心が高まっており、アクリルではなくウール・綿・麻といった天然素材を使った商品が、エコ意識の高い消費者から支持される傾向があります。
💡ヒント:
- サイズのあるアイテム(服やソックスなど)は売れ残りリスクがある一方、出品数が少なく競合が少ない傾向もあります。ターゲットを明確にすれば、ニッチな需要を狙えます。
- 編み物が好きな消費者向けに、使いやすさなどでセレクトした毛糸や道具のセット販売もできるでしょう。
13. バスボムと石けん

石けんやバスボムの作り方は、Google(グーグル)検索をすれば多数の作り方動画が見つかります。内容も、シンプルなバスソルトの作り方から、乳化剤や防腐剤を使う本格的な製法まで幅広く、自分のスキルや目的に合わせて選べます。材料は比較的安価にそろえられるため低コストで始められるうえ、市販の型を活用できるなどクリエイティブ面で悩む要素が少なく、初心者でも取り組みやすいこともこのビジネスアイデアの特徴です。
ただし、石けんやバスボムの市場では製品そのものよりも、パッケージデザインやブランディングが購入の決め手になることも少なくありません。見た目やコンセプトにこだわることで、同ジャンルの商品としっかり差別化することが可能です。
- 始め方ガイド:バスボムの作り方 (英語)
💡ヒント:
- 「作りたて」が最も品質が高く、香りや発泡性が際立ちます。そのため、大量生産は避け、在庫は少なめにして回転率を上げるのが理想です。
- 使用するエッセンシャルオイルや添加物などの原材料は、美容グレードかつ肌に優しいものを選びましょう。
14. リップバームとコスメ

石けんやバスボムと同様に、リップバームは蜜蝋とナチュラルオイルを混ぜて作るシンプルな製法で、自宅でも少ないアイテムで作ることができます。必要な機材も、溶かすためのコンロや容器があれば十分です。
ただし、化粧品は肌に直接使用する製品のため、製造・販売には自治体の規制や「化粧品製造販売業許可」などの法的要件を満たす必要があります。販売を本格化させる前に、必ず必要な手続きや基準をリサーチしておきましょう。
事業として軌道に乗れば、リップバームからハンドクリーム、スキンケア商品など、より幅広いコスメ分野へと展開していくことも可能です。
- 始め方ガイド:リップバームビジネスの始め方:トップのリップケアブランドから学ぶ事例とガイド (英語)
💡ヒント:
- コスメ類を扱う場合は、原材料の品質が信頼性の鍵です。蜜蝋やオイルなどは、食品グレードではなく「化粧品グレード」のものを選びましょう。
- 販売を視野に入れるなら、信頼できるサプライヤーをリサーチして、必要な許可や基準を満たした原材料を確実に調達することが大切です。品質管理ができていれば、リピーターにつながる可能性も高まります。
15.手作りお菓子・パン

手作りの焼き菓子やパン、チョコレート、ジャムは、ギフトやイベントにも人気の高い商品です。食品ジャンルの中では始めやすく、ファンがつけばリピーターにもつながりやすい分野です。
ただし、販売には「食品衛生責任者」の資格と「菓子製造業許可」が必要です。衛生責任者は保健所の講習(約6時間)を受けることで比較的簡単に取得できますが、菓子製造業許可を取るためには、製造場所が一定の衛生基準を満たしている必要があります。
自宅での製造が難しい場合は、シェアキッチンの利用や、許可取得をサポートする行政書士への相談も検討しましょう。
- 始め方ガイド:食品をネットで販売する方法
💡ヒント:
- 「食品表示法」に則りラベルに原材料の表示などをする際、ラベル表示通りの内容になっていることを保証できるように、原材料のサプライヤーは注意深く選ぶ必要があります。
まとめ
今回はおすすめのハンドメイド商品について、目的別で15種類を紹介しました。ここで紹介したのはほんの一部です。自分のオリジナル商品を作成して在宅で稼ぐ方法はまだまだあります。ドッグビスケットやコーヒーテーブル、ハンドバッグ、テラリウムなど、あなたのアイデア次第でどんなものでも商品になります。
もっとインスピレーションを得たい方は、ぜひ当サイトの事例も参考にしてみてください。きっと新しいヒントが見つかるはずです。
続きを読む
よくある質問
ハンドメイド製品を作るにはどうしたらいいですか?
YouTubeのDIY動画で学んでみる方法がおすすめです。刺繍から木工まで、プロの手順が無料で学べます。Pinterest(ピンタレスト)では、作るべきアイテムやトレンド、ステップごとのチュートリアルも視覚的にチェックできます。
ハンドメイドで売れるものはどうやって見つけられますか?
まず市場のニーズを知ることが大切です。具体的には、Googleトレンドで検索傾向をチェックしたり、SNSで話題のアイテムや人気のハッシュタグを観察したりするのが有効です。また、ハンドメイド販売サイトや業界ニュースも、リアルな需要を知るうえで役立ちます。
どんなハンドメイド製品がネットでお金を稼げますか?
ネットでお金を稼げるハンドメイド製品とは、需要があり、利益が出る価格で売れるものです。繰り返しになりますが、市場のニーズを調べ、価格戦略を立てたうえで、収益が見込める商品を選びましょう。
Etsy(エッツィー)をはじめとするハンドメイド販売サイトは、国内外問わず多くの作家が活用しており、ハンドメイド販売の始め方を考えるうえで非常に有効です。
クラフト品やハンドメイド製品の価格はどうやって決めたらいいですか?
クラフトやハンドメイド製品の価格は、材料費・作業時間・間接費をすべて含めたうえで、利益を加えるのが基本です。
さらに、心理的価格・プレミア価格・ペネトレーションプライスなどの戦略を使えば、より効果的に価格設定ができます。販売目的やターゲットに応じて使い分けましょう。
文:Takumi Kitajima